2008/11/30

創に言葉ありき:InbalのMahler

レシピや調理は教えられても、こと肉を焼くのに関しては天分だと誰か言ってやしなかったろうか。(どこかでそんなふうなことを読んだ覚えがあるのだが。)
修練して習い覚えれば、それでも人並み以上に上手に焼けるには違いない。しかし、時々の素材や条件に応じて、正にその時、その場で、その素材を真に見事に焼き上げるには更に加えて天分が必要で、厳密に言えばそれは教えることができないということなのだろう。

同じようなことはオーケストラの演奏芸術についても言えないだろうか。オーケストラを指揮して音楽を奏でることのどの部分が肉を焼くことに相当するのか、それについては異論もあろうが、私にはテンポやリズム感、歌い回しの感覚もさることながら、特に響きのバランスに対するセンスというのがそれに当たると思われる。ピアノでもヴァイオリンでも奏者によって楽器の音色やハーモニーの感触が違うように、指揮者によってオーケストラの音色や響きのバランスが大きく異なってくるのは確かなことだ。澄んでいたり、粘っていたり、開放的で明るかったり、緻密で重厚だったり、品格があったり、なかったり、たたずまいとでも言おうか、普通に出てくる音のたたずまいがそもそも異なるのだ。
リズム、メロディー、ハーモニーの三要素の中で前二者は意図的な操作が比較的容易なものであろう。その点、ハーモニーや音色、響きには意識的な操作を越えた、自ずからなる指揮者の個性の刻印が押されているように思える。我々がコンサートやレコードで、ある時代の、ある作曲家の、ある曲を聴く場合、奏でられる音楽のバランスには(最近の古楽流のバランスなど)時代の趣味や様式という大前提によるところも大いにあろうけれど、その上でなお実際の精妙なるバランスを(意識的・無意識的に)コントロールしているのは指揮者の見識であると同時に天分であろう。Bayreuthの奈落に対する適性という話もよく耳にするし、修業や経験、探究や見識の他に指揮者自身の身に備わっている天賦のもの(そして、それに根ざしているに違いない趣味やこだわり)こそ実際に演奏会場に響くオーケストラバランスを作り出しているのではないか。

さて、こんなことを思ったのも先日聴いていたラジオでたまたまEliahu Inbalの名前を耳にして、ふと8年前の印象深い演奏会のことを思い出したからである。

それはNHK開局75周年の秋、2000年の10月24日のことで、久しぶりにInbalが元の手兵のFrankfultの放送オーケストラを率いて来て、お得意のMahler5番(Mahler: 5. Sinfonie  Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt)を振るというのでNHKホールに聴きに行った時のことである。そして、この時のMahlerが実にInbalならではの、(もしかするとあの頃のInbalでしかあり得なかったかもしれない)まさに独特で誰とも比較しようのないものだったというわけである。

(なりばかり大きくて気に喰わない)NHKホールには当然いつもの友人と出かけた。いつも通り早めに着いた我々はまい泉のカツサンドを食べ(こちらは気に入っている)腹ごしらえをして、それではいざと聴いたわけだったのだが、この時初めてInbalのMahlerをまともに聴くこととなった友人は、聴きながら大いに戸惑い且つ驚いて、以来自身のMahler観の変更を余儀なくされたのであった。

その時のInbalのMahlerはどんなものであったろう。友人が聴き馴染んでいたのは(スタイルこそ違え)KarajanやBernsteinのMahlerで、楽器がよく鳴らされて、たっぷりした響きがよくブレンドされ、どこかが突出したり薄くなったりすることなどまずあり得ないウェルバランスであったから、Inbalの各楽器やセクションがポンポンと露わに突出してくる、骨組みもあからさまなMahlerにすっかりびっくりしてしまったのである。(その時の演奏を評して鈴木淳史は「変態的演奏」と驚き呆れ〔賞賛し〕ていたのを後で知ったが)あのマニエリスム的とも表現主義的とも好き放題とも言える演奏は確かにノーマルで常識的な演奏では全くなかった。録音をはるかに上回る、一言で言えば「そこまでやるか」という面白い演奏で、フィナーレなどあまりの極端さに"ヒヒヒヒヒヒヒヒ"と何度も笑わせられたのだった。

こう書いてヒッチャカメッチャカ、滅茶苦茶な演奏を思い浮かべられると困るので言っておけば、部分部分は実に克明に整然と破綻なく、見事に統一されて全く見事だったのである。フレーズの一つ一つに至るまで弦も管も打楽器も、ソロ、合奏、各パート、各セクションともみな細部まですっかり揃っているのだが、揃ってべらぼうなことをしているのである。音は当然、Inbalのあの濁りのない、鋭く透明な、それでいて情念の粘りと重みを帯びた、薄いようで厚い例の音で、それでもってそのフレーズ、そのブロック、その楽章と全て曖昧なことなくきちんと揃えて、整然克明に極端なことをするものだから、
I. 明瞭明晰克明な葬送

II. 明瞭明晰克明な阿鼻叫喚

III. 明瞭明晰克明な奇想

IV. 明瞭明晰克明な白日夢

V. 明瞭明晰克明な大騒ぎと大団円













といったクラクラするようなへんてこ極まりない世界が現出したのである。

そしてその時、最も強い印象を与えられたのが、(これが実に不思議だったのだが)明晰克明に奏される各フレーズの一節一節がメロディーと言うよりもむしろ、まるで言葉の一言一句文字の一字一句であるかのように聞こえたことなのである。ソロもセクションも全体も、明晰な言葉で、普通ならば表現することの難しい玄妙なる情念を当たり前のように、しかも克明に語り、記述していくという感じなのである。更に言えば、明瞭明晰な言葉がその場で克明に語られ、記されることで、それによって同時にその世界が生成し、今目の前で形造られていくという感じなのであった。実に言葉のように語られ、記されることで初めて諸々の存在者が立ち現れ出でくる音楽の世界、こんなMahlerはInbalでしか有り得まい。


普通演奏を聴いていると、当然作曲家が書いて出来上がっている作品が先に在って、後からそのイメージを追い求め、なぞることで演奏が完成するという感じがするのだが、Inbalの演奏を聴いているとそれが逆に、書かれた作品はまだ存在しておらず、奏者が言葉として語り、記していくそばで初めて出来上がっていって、全てが語り、記述された後になって作品が完成するのではないかという奇妙に逆転した印象をもたらされたのである。

響きにまつわる暗さも、また印象的だった。透明な音で明瞭明晰なのだが、全く明るくない、つまり何ともほの暗いのである。濁りがなく澄んでいるのに軽やかでも乾いてもおらず、反対に地下洞窟の泉の水のように静かに暗く重いのである。あれほど克明明晰であるのに、Inbalの場合、Mahlerの音符を照射する明かりは物の隅々まで照らし出す地中海的・ギリシャ的太陽光ではない。やはりそれはあの7つに枝分かれしたユダヤの燭台の蝋燭の光なのではあるまいか。トーラーやタルムードの律法を燭台の明かりで一字一句克明に読んでいくうちに、或いは記していくうちに、ついに言葉そのものが意思を持ったもののように自ら自分自身を語り出す。暗い世界で言葉が自在に飛び交っている。

演奏はいつも通りInbalらしい熱狂的なフィナーレを迎えて、客席は大いに沸いたのだが、終演後の印象はむしろサラッとして後を引かず、全くもたれなかった。これも、思えば不思議なことである。没入と熱狂がありながら明瞭明晰克明で、透明な響きで骨組みが見通しよく(よすぎるくらい)あからさまに曝されながら暗く重い情念が激しく渦を巻き、暗く粘っているのにすっきりとしてもたれず、精妙静謐であるかと思えば疾走し大爆発する。そしてそんな部分部分が全て音楽であると同時に語られた言葉であるかのように聞こえるのである。普通なら相反する要素が同居するこの特殊な演奏をモダンと言うのか、ポスト・モダンと言うのか、或いはユダヤ神秘主義と言うのか、はたまたその融合と言うべきか知らぬが、その時我々はInbalならではとしか言いようのない演奏を聴いたわけである。

コンサート後、少し歩いて頭を冷やした後、入ったドイツ料理屋でいつものようにビールをグビグビ傾けながら友人と私はあれこれ印象を話し合った。私は飛び交う言葉について話し、友人はまだ混乱していた。都響の主席に就任した (随分と太った)Inbalは今どんな演奏をしているのだろう。もしまだあの時のような演奏を(或いは更にそれを上回る演奏を)しているなら是非聴いてみたいものだ。

"Am Anfang war das Wort, und das Wort war bei Gott, und Gott war das Wort.Dasselbe war im Anfang bei Gott. Alle Dinge sind durch dasselbe gemacht, und ohne dasselbe ist nichts gemacht, was gemacht ist. In ihm war das Leben, und das Leben war das Licht der Menschen. Und das Licht scheint in der Finsternis, und die Finsternis hat's nicht begriffen"       (Joh.1,1)

2008/11/02

回想のラーメン-春夏冬/隠國(こもりく)

「いい仕事してますねえ…!」とはTVで有名な骨董鑑定家の言葉だが、確かに惚れ惚れするような「いい仕事」を前にすると清々しい感動を覚えるものだ。我々は感心し、

  (いやあ、これは大したものだ!)

感服させられるわけである。

  (う〜む、実に見事だ!)

そして清々しくも晴れ晴れとした気分が訪れる。その気分は格別で、大げさに言えばくたびれかけていた人間性の再生と復活であり、匠の技への信頼の回復である。圧倒的な感動となるとこれはまた話が別だが(上のような批評的言辞では間に合わない)、普段の日常生活の場においては「いい仕事」と「清々しい感動」というのは物のクォリティーを測る1つの基準ともなろうか。官から民間まで倫理感の壊滅的な低下がもたらす数々の劣悪さが至る所で目立っている現在、「いい仕事」というのは一服の清涼剤であるばかりでなく、1つの救いですらあるかもしれない。

人生も半ばを過ぎて、私もなるべく納得出来るいい物に触れていたい。というより、このところめっきり不出来な物に対するこらえ性がなくなってしまったのである。口の悪い者は、「それは老化だ」と言う。ある者は、「お前は前からそうだ」と言う。別の者は、「そんな大したもんじゃあるまい」と言う。どれも思い当たるが、仮に我々が現代という時代の病に多かれ少なかれ侵されているとしたら、クォリティー・オブ・ライフの観点から言っても「いい仕事」に触れることが極めて重要なことであるのは確かだ。 本物のいい仕事に触れ、自らすっくと立つ気概を新たにする機会を持つべきであろう。


 さて、そうであるとすれば、”美味いラーメン”というのもその1つである!(!?)


あれは、どんぶり一杯の中に完結、完成する一つの作品であって、スープと麺と具の三位一体のアンサンブルとハーモニーの妙である。それでいて庶民の財布の紐の許容範囲に十分に収まってくれるというのも有り難い。三ツ星レストランや高級料亭ではそうはいくまい。行く店さえたがえなければ、千円足らずで「いい仕事」を味わえるという点でラーメンというものは貴重である。

神奈川時代、コンサートにもよく行ったが、ラーメン屋にも劣らずによく行ったものである。中には通ったと言っていい店もある。これは自称ラーメン評論家の(悪しき)友人の薫陶宜しきを得て、あちこち一緒に食べ歩いたことによるのだが、今思い出しても逸品としか言いようのないものを出す店が何軒かあった。

例えば、旨味の塊としか言いようのなかった本厚木”本丸亭”の塩ラーメン




例えば、初めて食べた時の衝撃をいまだに忘れない”中村屋”の完成・洗練された逸品




例えば、いい時のスープの奥深さでは今でも随一と思える  ”支那そばの里”の醤油ラーメン





そして例えば、今回取り上げる2店などが思い出されるのである。

そこで初めて私は、美味いラーメンが文字通り人を感動させるということ、ラーメンというものによって心底感服させられることがあるのだという事実を知ったのである。そして、この事実によって神奈川時代、私のクォリティー・オブ・ライフと血圧(通った店では敬意を払って毎度スープを飲み干していたことから)の値は一面著しく上昇したわけであった。

その上昇をもたらした名店の筆頭は、相模原にかつてあったが今はない”春夏冬(しゅんかとう)”であり、愛川町に今でもある”隠國(こもりく)”であった。"筆頭"と言いながら2つ挙げたのは店主とスタッフが同じだったからである。日中に営業する隠國に対して春夏冬は夜間の営業で、そこでスタッフのローテーションも行われていたようだが、出されるラーメンの目指す方向も大きく異なっていて、透明感と艶のある、すすり心地の絶妙な手揉み縮れ麺に魚介の風味と旨味が強烈に効いた獣魚ダブルスープという同じ土台の上にも、それぞれきちんと店として住み分けがなされていたのは好ましかった。春夏冬は16号線から相模原駅とは逆方向に2、3本入ったきりの比較的行きやすいところだったので、かなりの期間ほぼ毎週出かけていた。もう一方の隠國はその名のとおり相模川を越えた(こんな所にあるのかという)奥地にあり、夕方までしかやっていないこともあって、あまりしょっちゅうという具合にはいかなかったが、それでも機会を見つければ、また趣の異なる一杯を求めてドライブがてら喜んで出かけたものである。


味の方は、春夏冬が少々の濁りを交えて野趣に富んだ益荒男ぶりなら、隠國は澄み切って繊細なたおやめぶりで、対照的な面白さであったが、どちらも私の口にはよく合って、1年強もの間、三日にあげずとは言わないが七日にあげずにはどちらかを食していた。いわゆる完成度の高さでは隠國であるが、春夏冬のあえて雑味を残して変にエネルギーを矯めてしまわぬ野武士のような力強さも捨てがたく、(残念ながらそのものの写真は無いのだが)燻玉に部位の異なるチャーシュー、海苔その他という(いわば全部のせだが)「謎中スペシャル」というものを愛好した。腹をすかして、あるいはあまり腹をすかしていなくても、目の前の厨房をコの字型に囲むカウンターに、つめてせいぜい8人ぐらいしか座れない狭苦しいおんぼろな店で、出来上がった謎中スペシャルのスープの最初の一口をすすると文字通り五臓六腑に染み渡る思いがしたものである。

というわけで、神奈川時代の(もう今となっては考えられない)食べ歩きによって私のラーメンの基準はいつの間にかこのラインとなったのだが、こうなると今度はなかなか好んで行きたくなる店というものを近くで見つけるということは難しくなった。というより、今では回想で十分なのである。(現にこちらに帰ってきてから食べたラーメンは片手で数えることが出来るのである。5年前には考えられなかったことだ。)自分の内を覗き見れば、ずいぶん以前から隠居的生活・隠者的生活への密やかな志向はあったのだが、ラーメンに関していえば早々と現役を退いたという感じとなった。現役復帰の日が来るかどうかは今のところ不明である。