2008/07/13

諦めぬ人 Gary Bertini

ケルン放送のシンフォニー・オーケストラと入れたMahler6番明晰精妙な録音を聴いて以来Bertiniには関心を持っていたのだが、その実演に接したのは2回きりである。都響の音楽監督に就任して2.3年目の2000年から確か横浜と大宮で対になったMahlerチクルスが始まったのだったが、その内の横浜のみなとみらいで演奏されたチクルス最初の1番と5回目の5番を聴いたのである。かなり開きがあるが、どちらも休みの日のマチネーで、友人に誘われるまま休日気分で気楽に出かけた演奏会であった。2回共に当日券で入って席はあまりよくなかったのだが(1番の時はやや遠く、5番の時は指揮者を斜め前方から見る席であつた)、NHKホールほどではないにしてもみなとみらいのホールも実に鳴らないホールであった。その鳴らないホールで初めてBertiniの実演を観もし、聴きもしたわけであるが、「諦めね人Bertini」という強烈なイメージはこの時刻み込まれたものなのである。 そして今は亡きBertiniを想う時、特にチクルスがスタートした1番のコンサートのことがありありと思い浮かんでくる。都響は予想以上に酷かったが、小柄で精力的なマエストロには大いに感心したのだ。

当日出だしの印象は残念ながらよろしくなかった。開演時間になったのやらならないのやら、オケの連中は(在京のオケの唾棄すべきいつもの流儀で)いかにもルーチンといった様子で、だらだらぞろぞろとまとまりなく入ってくる。拍手を受けてそれに応えることもなく、各パートも揃わぬうちにてんでばらばらに座り始め、締まりなく、また何の疑いもなくこれまたてんでんにチューニングやらお喋りやらを始める。こんな入場では拍手など出来るものではない。鳴り始めた拍手は当然すぐに止んだ。いったい彼らは楽団としての舞台への登場をなんと心得ているのだろうか。

※対照的に入場が見事なのは旧東独のオケだ。Walter Wellerと来たDresdner Philharmonieなどは特に見事で今でもよく覚えている。時間になると舞台の両袖から順序よく揃って入って来る。拍手を受けながら整然と進み、全員が揃うと客席に向かって晴れ晴れと胸を張り、聴衆に敬意を表すると同時に自分たちに向けられた拍手に応えるのである。客席の拍手は自然に高まり、我々の心の中では演奏への期待も自ずと高まる。コンサート・マスターが誇らか且つにこやかに(また嬉しそうに)客席を一通り見渡した後、着席する。チューニングはその後に始まるのである。そのチューニングも馬鹿みたいにばらばらと締まりなく続けたりはしない。速やかに済ませると後は指揮者の登場を待つばかりとなって心地良い緊張感がみなぎるのである。これは後にGünther Herbigと来た時も同じで変わらなかった。そこに感じられるのは楽団としての自負と誇りだ。音楽家・芸術家としてオーケストラもソリストや指揮者と同じくその場に同様にすっくと立っているわけである。当然登場もそのようにあるべきだということなのであろう。この麗しきステージ・マナーはドレスデン・フィルに限らずStaatkapelle DresdenGewandhausorchester Leipzigも立派に心得ていた。旧西独のオケはそれに準じるが、アメリカのオケはあまり構わず、日本のオケ、特に在京のオケとなると悲しいかなこの麗しきマナーのマの字も感じられぬことが多い。しら~っと入って来て後はそのまま、指揮者が入って来るまで楽団としてまともに聴衆に向き合うことがない。これは私などには大変な心得違いに思えるのだが、どうだろうか。定期であるとかそういったことではなく、基本的な考え方の違いなのか、誇り無く、挨拶無く、実にいまいましい限りだ。

 閑話休題。というわけで、全く期待が持てぬばかりか怒りすら覚えるオケの団員の(いつもの)入場ぶりを見ながら、鳴らないホール鳴らないオケが、湿度の高い鳴らない季節に、いくら編成は大きくてもR. StraussのようではないMahlerをやるわけであるから、これは相当きつかろうなあ…と思っていると、案の定であった。

いざ始まってもそもそも音としてあまりに貧弱で、感覚にも感情にも、頭にも魂にも訴えかけるものをまるで持ち合わせぬ有り様、弦は鳴らず木管は鳴らず、金管と打楽器が鳴るばかりという具合であった。いつ温まるかと待ったが、楽章が進んでも事態はほとんど変わらず、これでは解釈味わいもあったものではない。疲れを知らぬ棒捌きで指揮をとり続けるBertiniもこれでは大変だと隣の友人と顔を見合わせたのものである。

ところがである、普通ならもう半分諦めて、鳴らぬなら鳴らぬままでそこそこそつなく終わらせて、それでおしまいとでもしてしまいそうなところを、何とBertiniは諦めるどころかますますエネルギッシュに振り続けるのである。それも叱咤激励するとか檄を飛ばすという風ではなく、オケが絶望的に鳴らぬことなどまるで知りもしないように平然と、あたかもとてつもなく素晴らしい演奏が繰り広げられているかのようにますます精力的に振りに振るのである。

すると何としたことか、Bertiniの熱とエネルギーに煽られて、こと終楽章に至って遂にオケも熱く鳴るようになってきたのである。 我々は驚いてまた顔を見合わせた。この時Bertiniはいかにも動きやすそうな黒い詰め襟風の上っぱりのようにも見える上着を着ていたのだが、見ているとこの70歳を越えた小柄な熱血漢はフィナーレになって文字通り何度も勢い良く飛び上がったものだ。同じ飛び上がると言ってもBernsteinとはまるで違い、動きは機敏で切れがあり、着地も着地後の動作も至極見事で、まるで旧ソ連のオリンピック体操選手のようであった。何回かの目の覚めるようなジャンプと着地があり、そうしてとうとうフィナーレは見事「熱演」と言っていいものとなったのである。客席からブラボーが飛び交ったのは無論である。私と友人も勿論盛んに拍手をした。

我々は感服、感嘆していた。我々の今目の前にいるのは単なる老巨匠・名匠ではない。百戦錬磨の戦闘指揮官でありバイタリティの塊であった。あれほど救いようもなく鳴らなかったオケを発奮させ、ホールにもMahlerにもBertiniにもまだ十分慣れておらぬために、せっかくのチクルスのスタートがつまらぬ凡演に陥りかけようとしていた絶望的な流れを不屈の意志と力業で押し戻し、遂に見事な手綱さばきで曲がりなりにも聴衆受けする熱演にまで持っていったのである。実に尋常ならざるパワーであった。

この「熱演」は、しかし無論「名演」というのでは全然なかった。内容の凄絶さであるとか意味の深いえぐりであるとか飛翔するイマジネーションであるとか全人的な音楽体験であるとか、オケの理解や力量無しには実現し得ない領域には一歩も踏み込んではいなかったのだが、そんなことはBertini自身が誰よりもよく知っているようであった。拍手喝采に応えるBertiniは、汗を拭くタオルを肩に掛けピョンと指揮台に飛び乗って、表彰式のメダリストが観衆に応えて手を振るように大きく手を振って聴衆の歓呼に応えていたのである。その様子は難度の高い技を決め予定通り高得点をもぎ取った体操選手の爽快さを想わせた。指揮台の手すりに左手でつかまり、半ば伸びあがりさえしながら、高々と挙げた右手を腕ごと大きく振る、白いタオルを肩に掛けた笑顔のBertiniは、どう見ても芸術的成果を実感して喜ぶ内省の芸術家ではなく、厳しい状況下での困難と思われた仕事を力強い采配と不屈のプロ魂で見事にし遂げた現場監督・戦闘指揮官であった。Bertiniに別な面がないはずもないが、その時我々目の前にいて歓声に応えていたのは、必ずあるレベル以上の成功を確実に請け負う仕事人本物のプロフェッショナルであった。

そう思った時、私は確信した。ケルンの放送オケのシェフに就任した時「十年の内にこのオケをベルリン・フィルを追い越すまでにしてみせる」と言ったBertiniがここにいると。


「いやあ、人間、簡単に諦めてはならんなあ」と言いながら友人と私はホールを後にし、そのままビア・ホールに立ち寄った。

「いやあ、それにしても、人間、やっぱり簡単に諦めてはならんなあ」と言いながら我々は「諦めね人Bertini」乾杯したわけであった。

0 件のコメント: