2008/10/27

オーディオ・(オカルト系)アクセサリー ”名器の響き ゴールドチップ”

昔、(今の”クライナ&プルートン”である)サウンド・ミネの社長に

   「いや、CASTORPJPさん、オーディオはオカルトじゃありませんよ。」

と言われて

   「無論そうでしょうね。」

とさも当然の顔で応えた私だが、実のところそちら系のオーディオ・アクセサリーが嫌いではない。

特に意識してはこなかったが、振り返ればこれまでも、理屈にかなった正統品の他に、時々不思議系の異端派アクセサリーをつまんでいたことに思い当たるのである。〔クーナルの"サウンド・オブ・マジック"や"リボライザー"、神木(シュンモック)という名に覚えのある方もあろうか。〕つまり、感心したり苦笑したりしてきたわけだが、今回は感心した方の話である。

どんなきっかけであったか、1、2年ほど前から秋葉原のローカル・メール・オーダーで書いている”エンゼルポケット別館号”〔つい先日"デビルポケット"(!)と改名したようだが〕というブログページを見始めて、以来ちょくちょく覗いているのだが、そこである時、れんげ工房の”名器の響き ゴールドチップ”といういかにも怪しげな商品を紹介・宣伝していたのである。初めて聞く名で、そこからは他に商品も出ていないようだし、一見して普通のオーディオ・ショップではまずお目にかかれない類の珍品であることが分かった。2cm角の厚さ3mmほどのゴールドともオレンジともつかぬキャラメル色の塩化ビニール製のチップなのだが、それには何とストラディバリウスなど世界の歴史的な名器と同一種類の”気”が封じ込められていて、それをスピーカーなどに貼るだけで名器特有の超強力な気がほとばしり出るのだという。6枚セットで¥3,500也と試してみるには手頃なものだが、常識的に考えれば、素通りするにしくはない”とんでもグッズ”と言うほかはない。
  • そもそも”歴史的な名器”,”世界の名器”と言ってもずいぶんあるだろうが、実際そのうちのどれなのか?
  • それらの”気”の性質と状態を一体どこでどれだけ測ることができたのか? 
  • それらに共通の気や波動があるとしても、それを再生可能なものとして小さなチップ内に封じ込めることが可能なのか?
  • そもそもそれは何なのか?
 しかしながら、既にge3製品の驚くべき効果を体感して耐性と免疫が出来ていた私は「ん!」と反応したわけである。メインの装置で使えないにしても、PC用のデスクトップのミニスピーカーでその効果を試してみることができるだろう。そして、試してみたわけである。

まずは、バランスがいいので愛用している1万円余りのSONY製ミニスピーカーSRS-Z1PC(かの江川三郎氏も推奨していたものだったそうだ)の天板に貼ってみた。もっぱらNDR KulturやらWDR 3など128kbで流しているインターネット・ラジオを聴くのに使っているのだが、これは予想以上に音の質感が上がった。一聴して分かったのが音が太く厚くなったことである。同じボリュームでも聞こえる音が大きくなって量感が増した。前からge3の”丸”はドライバー部分に1個ずつ貼っていたので既にそこそこの効果は上がっていたのだが(こう言われて通じる人がどれだけいるか知らぬが)、加えて、実際に鳴っている音の他にそれと同時に存在するはずのホールの空気感、ホールトーンが前よりもぐんと聞こえるようになった。変にいじると音が鋭くなりすぎるきらいのあるミニスピーカーだが、聴き疲れせず心地よく聴けるようになったのである。”このヘンテコなチップは意外とめっけものだったかもしれない”と思い始めた私は、今度はそれをメインスピーカーにも試してみることにした。

というわけで今度は、天板の上に3枚、下に3枚それぞれ推奨されている三角形に配置して貼って、聴いてみた。サイズもそこそこに大きなトール・ボーイ型であるから、特に下なぞはユニットまでの距離もあり、効果のほどが危ぶまれたのだが、その心配の通り、これはほとんど違いが分からなかった。と言うよりも、変化が中途半端で十分な効果を上げるには量が足りないという気配であった。結果、奥行きにはさほど影響はなかったが、左右と高さのバランスがやや損なわれてしまった。この手の製品の場合、機器が馴染んで効果が発揮されるまで、それなりの時間を要するものもあるので、しばらくそのままにもしていたのだが、その後有意な変化はなかったのである。
これは残念な結果であったが、これしきのことで失望するにはまだ早い。ミニスピーカーで良好な効果が出ている以上、その素性卑しからずと考えてよかろう。使い方次第でもっと効果を上げ得るはずだ。今ではその効果をすっかり信用しているge3の”丸”や”ケブタ”だとて、貼る場所と量によって有効性が非常に異なっていたわけだから。

などと少々思案して、今度は電源関係に使ってみることにした。経験上これら”波動系”のグッズは電気の流れに関わる部分で大きく作用することが多い。そこで、家のブレーカーと我が愛車のバッテリーに貼ってみることにしたのである。(車のバッテリーには前に丸を貼って好感触を得ていた。)

結果はどうだったか?これはてき面の効果があった。当初の目論見とは異なり、体感上最も大きな変化はオーディオよりも車のエンジンの方に現れたが、その変化は正直ちょっと驚きであった。我が家の車はごく普通のセダンなのだが、これまでの感覚でアクセルを踏むとシートに体が押し付けられるのである。後ろから押されるかのような進みぶりや加速も初めての感覚である。まるでバッテリーとオイルを同時に換えたか(実際にそうしたことはないのだが)という激変で、エンジンの吹け上がりが格段に良くなった。おかげで我が家のVolkswagenは買って以来今が1番パワフルである。(カー・オーディオの方も良くなったと思うのだが、エンジンの方の印象が強くて変化の具合が今ひとつ判然としない。)

さて本来のオーディオの方だが、車のバッテリーに貼ってみたのは家のオーディオのためにも無駄ではなかった。あちこち貼ってみて分かったのが、どうやら電流のプラス側に貼った方が効果が高いということで、それまで家のブレーカーに貼って、それほどでもないと思っていたものをプラス側に貼り変えたところ、途端に効き始めたのである。その結果、デスクトップのミニスピーカーで起こったのと同様の変化がメインスピーカーでも起こったのである。

ブレーカーに貼っての効果で言えば”丸”を優に上回るのではないだろうか。”丸”は人にも使うことを前提にしているので効果も穏やかで優しいのだが、”ゴールドチップ”の方はパワーの加減をしていない感じで過激なのだ。ブレーカー部の貼り付け効果に味をしめた私は、更に以前”丸”を貼って最も効果的だったステップ・アップ・トランスのコイル周りに貼ってみることにした。(我が装置では駆動のゆとりと音の背景の透明感と静寂性の故に真空管アンプのトランスを200V用に換えている。そのためのステップ・アップ・トランスだが、これに"丸"を貼ったのがやけに効いたのである。初めは10枚くらいだったが、今では30枚ほどの丸を貼っている。そして今度は更に、その隙間にゴールドチップを貼りこもうというのである。”病膏肓に入る”と言うべきか。)ブレーカーへの貼り付け効果と”丸”の前例から推して、これはかなり期待が持てると思った。そこで試しに5枚のゴールドチップを貼り付け、早速気になるDiscを聴いてみたのである。

かけたのはWand2000年来日時のBrucknerの9番(LIVE IN JAPAN 2000)である。このDiscは、フル編成のオーケストラとなると音が飽和しがちなタケミツ・メモリアル・ホールの弱点とそこでの録音の苦労がしのばれるもので、三日通った実演の記憶との溝がなかなか埋まらず、聴いていてあまり満足のできぬものであった。個々の楽器の透明感はそこそこだが、レベルが抑えられ気味なこともあっていま一つ音に芯と力がない。音場もステージ上にやや窮屈で、楽器の輪郭が大きいわりに音場が広くないというバランスが気になるし、総奏となると雪崩状に飽和しての団子状の巨塊になってしまうこともある。つまり、音場や音像はかなり近めの席のイメージなのだが、音の力感と質感は遠い席というちぐはぐ感があって、バランスといいダイナミズムといい、あの時、堂に楽が激しく、力強く、巨大に満ち溢れた実演の凄絶さには遠く及ばず、感動の記憶がうまく収まらないのが(ぴたっととは言わぬが、そこそこは収まって欲しい)残念であった。

それがどこまで聴けるようになるか、というわけであったが、何とこれがかなり聴けるようになっていたのである。木管(抜けて通ってくると同時に上からも響いてくるところがなければならない)を基準にして実際のバランスに近づけても、これまではただのデカい音で終わってしまいがちだったところが、音に芯が通って響きの土台が堅固になり、管弦の全体のバランスが損なわれないのである。特筆すべきは低弦のボディーの充実で、質感・力感の向上と共に、両立の難しい輪郭と量感のバランスが向上した。実演の記憶と照らし合わせて十分に比較可能な、ホールでの感動が十分蘇るレベルとなったのである。コンサート・ホール最上席に(あと何歩残っているかはさて置いて)確実に一歩近づいたと言ってもいいのではないか。これは予想を上回る効果と言ってよかった。

これが”気”の効果というものであろうか。さて、怪しいが効果のある”名器の響き ゴールドチップ”というオカルト系アクセサリーをこれからも使うかと問われたなら、返答はどうなるか。
”とりあえず効果の限界が見えるところまでは使ってみようか”ということになる。
アクセサリー類を使う場合に困るのは、音や響きにそれ特有の変な癖や色合いが乗ってしまうことだが、その点これはニュートラルでフラットだ。エネルギー感がかなり増すが、きつくなったりうるさくなったりすることはないし、実演のバランスにかなり近い。ただ実は”丸”や”ケブタ”、”雷智(いかずち)”や”要石(かなめいし)”、”地鎮(ちしずめ)”や”礎(いしずえ)”といったge3環境との並存なので、相乗効果という可能性もあり、”ゴールドチップ”単体ではどうなのかという問題もないわけではない。ではあるが、現状(より充実を図ることはあっても)ge3製品の撤去は考えられないので、それとの共存可能ということが分かったこと自体、ge3愛用者にとっては有意義であったとも言える。

問題があるとすれば、上の話が、分かる人にはよく分かるだろうが、知らぬ人には全く何のまじないかとチンプンカンプンであろうなあということと、自分ではその理屈を確かめることができぬ判定不能なものを、それにもかかわらず”論より証拠”というただの結果論で承認してしまう自身のプラグマティズムが我ながら少しばかり気に喰わないということであろうか。

オカルト系アクセサリーの中にも正統派アクセサリーを上回る効果や高い対費用効果を持つ不思議な逸品があるという事実は確かにある。一方で、気や波動の力をうたうオカルト系オーディオ・アクセサリー類の理屈は、現在のところ私の悟性では理解できないという事実もある(もっとも、純粋文系を任ずる私には電気や物理の理屈も同様に理解不能に近いのだが)。結果オーライという呑気な気持ちがある反面、必ずしも”効果”即ち”善”を意味しているわけでもあるまいに、本物と偽物を見分ける目をどうするべきかという気持ちも働くのである。効果のあるものの中から、自分で分かって真に”善きもの”を選び取ることができればいいのだが。

かつて若かりし頃、”いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか Wie erlangt man Erkenntnisse der höheren Welten ?”と思い、R. Steinerの著作をかじったのだが、結局かじったままで終わってしまったことを思い出した。私の書棚には、埃をかぶっているとは言え、まだSteinerの著作が何冊も並んでいる。久しぶりに読み直してみてもよいかもしれないと思い始めた。私がオカルト系オーディオ・アクセサリーに手を出すのも、そのままでは見えない世界を見てみたいという認識拡大の欲望が今も幽かに疼くことと無関係ではないようだ。


s.趣味のオーディオ(2008/05/29)

2008/10/06

Hanns-Martin SchneidtのSchubert 2

"死"と"さすらい"と"若者"であるから、素材からすれば"さすらう若者の歌"のようなMahler調になってもおかしくなかったし、イロニーやパロディの気配が混じりこむ恐れもあったと思うのだが、全然そうはならなかった。
考えてみればMahlerにおける死はあくまで外にある他者であって、恐怖と悲惨の対象で(それゆえ克服の対象で)はあっても、決してSchubertにおけるような馴染みの隣人、旅の道連れではない。Schubertの場合、あまりに深く死に埋没しているために、かえって死を恐れる必要がないのである。死に遭って恐怖し、嘆き、戦い、さらに復活を熱望したり或いは諦観にしずんだりするのがMahlerならば(ちょっと騒々しい)、時に目を見開いて凝視することはあっても、常に傍らあるのを当然とするのがSchubertであって、これは実のところ似ても似つかぬ死の風景ではあろう。
あそこまで死の風景をあからさまに意識した以上、現代の小利口な指揮者ならMahlerがちらついたり、パロディじみたにおいが漂ったりしたかもしれない。ところがSchneidtの場合は、そこまで踏み込むのかというところまで踏み込んでも純正そのものなのである。Schneidtの貴いところは、この現代という時代にあっても決してパロディに堕さぬところだ。というわけで、死が素朴な明るさや残照のようなさみしさと常に隣り合うSchubertの風土の冥い深淵を最後まですさまじく現出させながら2楽章は終わった。
続く3楽章は一転して舞踏性の強いダイナミックなものであった。歩くのも覚束ない老人が見事にオケを踊らせている。2楽章の暗い影を引きずることもなく、対照見事に素朴な力強さに溢れていた。前の楽章で、その尋常ならざる世界の表出にすっかり舌を巻いていた私は、当然この後のトリオもさぞやと待ち構えずにはいられなかったのだが、あの懐かしくも歌に溢れた感動的なトリオはやや喰い足りない気もした。しかし、これはどうやら私の期待が無用に大きく膨らみ過ぎていたからのようだ。桁外れなまでに巨大な歌に溢れかえり、懐かしさとさみしさが破裂する壊滅的なほどの頂点を(勝手に)待っていたものだから、いかんせん相対的に物足りなく思われたものらしい。その後は再びテンションの高い気合いの入った舞踏が再開されたのだが、これはつまりSchneidtが3楽章の力点を力強い舞踏性の方に置いたということだったのかもしれず、その意味では理にかなったバランスであった。Knappertsbushばりの破格なデフォルメを過剰に期待する私の方に問題があったわけではあるが、それが可能かもしれないと思わせる特別な空気があったということでもある。

そして遂に終楽章である。終楽章は多幸症的に大いに盛り上がると同時に最後の最後にまた仰天する仕掛けが待っていた。

盛り上がりそのものは、普段滅多にお目にかかれないほどに凄まじいもので、フィナーレのあの力業(ダーッ!ダーッ!ダーッ!ダーッ!バッバラバ、バッバラバ、バッバラバ、バッバラバ)に至るまで強烈な熱気を帯びつつ、最後が近づくほどますます激しくエネルギーを放出させながら、渦を巻いて駆け上っていったのはなかなかにすごかった。

ここには確かにAdornoが指摘したSchubertの、Beethoven的ではない、新たな解放と希望の地平が開かれる可能性が見え隠れしていた。いわゆる"苦悩を通して歓喜に"至る(偉大だが単純すぎる)弁証法的なAufhebungではなく、夢の先に閃くように直観され、出口のない死の風土のわずかな切れ目からチラチラと微かに覗き見える、未だわれわれが知らずにいる新しい解決と解放の希望である。幸いにも未完成に終わらずに済んだハ長調の交響曲のフィナーレには、あの(一見馬鹿げた、しかし偉大な)天国的に続く無限の繰り返しの先に、未完成交響楽ではつかみ得なかった死の風土を突破する破壊的なポテンシャルがある。ほんとに突破できるかどうか、その直観が真に有効なのかどうかは、果たして分からぬ。分からぬが、そこにわれわれは一縷の希望を託しうるのである。

というわけで遂にわれわれの目にも、このSchubertの無限の反復と上昇のめくるめく渦の先に、約束の地が遥かに見えてきたと思われた。このまま踊りながら境界を越えて駆け抜けていけるかもしれないと信じかけていた。最後の力業も(ダーッ、ダーッ、ダーッ、ダーッ)ものすごい勢いで決まり、フィニッシュが迫り、将にもうゴールを駆け抜ける体勢に入ったその矢先である。最後の最後にさて何が待っていたろうか。

突然のディミヌエンドである。(それは指定通りらしいのだが、あれほどの効果で為されたのを私は初めて聴いた。)咲き誇っていた花が瞬時に萎れ、目の前で霜枯れの花に変じてしまったかのようであった。思いがけず死の符合が示されて、解放と新たな地平の夢に目がくらんでいたわれわれは、突然夢が夢でしかないことに気付かされて冷水を浴びせられたのである。駆け抜けたと思ったゴールは夢の楼閣のように跡形もなく消え失せて、ギョッとして目をキロキロさせるわれわれの前に広がっていたのは、白々と果てもなく広がる元と変わらぬ荒れ野であった。イカロスの飛翔の余韻でわれわれの頭は痺れていたが、さんざんさすらい歩いたあの死の風土に再び立ち戻ったことを認めないわけにはいかなかった。
そしてなお不思議なことに、この帰還は悲しいというよりも懐かしかったのである。


やられたという感じであった。終わった途端にその意味を悟らぬボンクラどもが先走った拍手を始めたが、指揮者とオケは最後の1音のまま微動だにしない。当然一旦鳴り始めた拍手はすぐに止んで、しばしの沈黙と一部の人々にはとまどいが訪れた。その後Schneidtとオケが姿勢を緩めた後、おもむろに拍手はわき、ついに改めて盛大に鳴り始めた。驚いたことに寸前まであの恐るべき演奏をしていたSchneidtは、今や再び孫のところに遊びに来た人のいいおじいちゃんといった様子に戻り、ニコニコ、ヨタヨタしながら拍手に応えている。仙台フィルも満足そうで、この熱演には神奈川フィルの石田泰尚(たかじんに似ている)の力もかなり与っていたようであったが、Schneidtはトロンボーンを始めとしていくつかのセクションを立たせて労をねぎらっていた。しかし見ていると立たせるのはあくまでも顕彰に値すると評価したセクションだけで(トロンボーンは立たせても、ホルンは立たせない)、その点ニコニコ、ヨタヨタしていても厳しい人なのであろうと想像された。すると客席に知った顔でも見つけたのか、ステージの前の方まで嬉しそうに出てきて、ある席の人を指差しながらヨタヨタと近づいて、そこでしばらくまた指差したり、ニコニコを通り越して顔を崩したりしていたのだが、これは少々愉快で客席からも笑いが起こっていた。あの演奏とこの演奏後の姿(ほとんど金さん銀さんレベル)のギャップは実に甚だしいものがあって、これもまた演奏に劣らず尋常ならざるものであった。

今の時代、こういう右顧左眄せず意味の核心を鷲掴みにする演奏というのは貴重である。それに、これこそが本質なのだという一点に絞って揺るぎがないというスタイルは、(だからそうなのかということは置くとして)様式観に欠け、柔軟性や多彩さに乏しい日本のオーケストラの弱点を目立たせない。Schneidtでなら独襖系のレパートリーを一通り聴いてみたいという気になる。

結論はこうだ。Schneidtの再客演が実現しますように。


s.Hanns-Martin SchneidtのSchubert1(2008/10/01)

2008/10/01

Hanns-Martin SchneidtのSchubert 1

Karl Richter亡き後Münchener Bach-Orchesterを率いた懐かしのHanns-Martin Schneidt が初めて仙台フィル に客演するというので聴きに行ってきた。9月27日のことである。

"懐かしの"と言ってもBachのLPを2枚持っているきりでRichterのように何でもかんでも聴いて親しんでいたわけではないから、名前は懐かしくてもその音楽は初めてのようなもので、実のところは神奈川フィルとの演奏会など最近の評判を耳にして行ってみる気になったのである。もしかするとかつてLPで聴いた古き良きドイツの響きが懐かしくも思いがけず聞こえてくるやもしれず、また、ありきたりの、スマートで機能的なだけの音楽とは一線を画する、昔ながらの力強く中身の濃いmusizielenを目の当たりにすることが出来るかもしれなかった。そしてもしそうならそんなHanns-Martin Schneidtのドイツ精神がどこまで仙台フィルを変えうるのかということにも些かの興味が湧いたのである。

コンサートに出かける条件は他にも概ね整っていた。プログラムもよかったし(Schubertの"Die Große"がメインで、その前にMozartが2曲)、ゆとりのある休日土曜日のマチネーであり(仙台フィルの定期2日目はいつもそう)、空気も大分秋めいてきていて(朝夕は寒いくらいである)、隣の森林公園を散歩がてらぶらついてから青年文化センターの椅子に落ち着いて、路地を吹く秋風のようなSchubertを聴くというのは悪い考えであるはずはなかった。そしてその結果はと言えば…見事正解だったのである。

初めは少しく心配された。登場してきたHanns-Martin Schneidtは小柄な好々爺然とした老人で、脚が悪いらしく指揮台に向かう足取りはヨタヨタとかなり頼りなくて、まるで村の寄り合いに出る前に孫の家に遊びに来たおじいちゃんという様子であった。私は勝手に真摯なる宗教音楽の大家、誠実さが厳粛さにまで達したカリスマの姿を思い描いていたのだが、そんな特別な気配は微塵もなく、寧ろ瓢然としてユーモラスですらあった。老人は指揮台に上がるのも一苦労なようで、用意された椅子に座っての指揮もどこか冴えぬ感じであったが、"魔笛"の序曲はまずはごく普通の演奏である。心密かに出だしの第1音から違っていたらこれはもう…などと期待していたものだから、ムム…このままなのか…という一抹の失望と不安が脳裏をよぎった。(この一人勝手な失望と不安は後半のSchubertでものの見事に覆されるのだが、この時は知る由もない。)

というわけで前半のMozartではコンチェルトの緩徐楽章にその尋常ならざるものの片鱗が窺われた程度で、滋味はあっても特に凄味はなく、過剰な期待は十分に満たされることなく終わってしまった。ドイツ流のバランス、遅めのテンポ、滑らかなフレージング、適度の軽やかさと愉悦、静かな幸福感などがしごく普通にあったきりで、普通以上のものの影は時折微かに掠めるだけであった。

オケにはSchneidtの意図が十全に伝わるように神奈川フィルのコンサートマスターである(金髪の)石田泰尚が連れて来られて座っていたのだが、慈しむような滋味と遅さの先にSchneidtが実現しようとしているものを描ききって、そのゆっくりしたテンポを充実した意味で満たすだけの能力と意志が、また美感と様式感が仙台フィルには備わっていないということだったのであろう。特に気になったのはホルンの非力さで、ダイナミックの幅が狭く、一本調子にただボーボーと鳴るばかり。およそ表情というものがないのには閉口した。そこにその音を置いているだけという感じで、Peter Damm並みとは言わぬが、せめて弱音のコントロールや音色の変化をもう少しなんとかして欲しいところではあった。
もっとも、編成を絞ったMozartやHaydnでそのまま弾いて魅力的なオケやアンサンブルが日本にどれだけあるのかと言えば全く心許ない話ではあろう。質感と美感と様式感について適正なスタイルを備え、指揮者にアンサンブルをゆだねられ放っておかれても見事だというオケがあれば、それこそ毎晩でも聴きに行くわけであるが。無論これは無理な話だ。
さて休憩後のSchubertである。Mozartのコンチェルトでぐっと絞り込んだ編成を一気に広げ、仙台フィルとしては(管を除けば)ほぼフルだったのではないだろうか。気合いが入っている様子である。始まると冒頭のホルンがとても強い。遠くから響いてくるかと思いきや耳元で鳴らされたかのようで、その予想外の強さに一瞬ビクッとしたほどだったが、解釈なのか、ホルンセクションの問題なのか区別がつかなかった。それが引っかかって少しの間ついていくのが遅れたのだが、ふと気がついてみるといつの間にか演奏がスルスルと目の前で巨大になっていくのである。そういう曲と言えばそうなのだが、座って指揮をする小柄なSchneidtが急に力強さを増し、何か内に窺い知れぬパワーを宿しているかのように見えてきた。これはもしかするともしかするぞと思い始めて身を乗り出したのだが、真の驚きは2楽章にやってきたのである。

あの2楽章には実に度肝を抜かれた。そろそろと心持ち軽く始まることの多い低弦の刻みが、強く踏みしめるような巨人の足取りで始まったのだが、その途端、我々の眼前にSchubertのあのLiedの世界が立ち現れたのである。あの冬の旅の若者が旅の空をズンズンと歩いていくのである。野を越え、森を越え、枯れ葉の舞う裏さびれた路地を抜けて歩いていく。

まるで彼の歩いていく情景が見えるかのようであった。枯れ野では幻の花が、森では華やかな幻の姿が親しげに誘いかけてくる。一見楽しげで、足取り確かに力強く歩いているのだが、彼の歩む道の脇にはすぐ隣り合って悉く暗い底なしの奈落がぽっかりと口を開けているのである。若者の目に映るは失われし恋人の面影、遠く離れた故郷の家、得ることの叶わぬ花嫁と家族の幻か。いつの間にか花は枯れ萎れ、慰めは遠のき、元気一杯だったはずの若者の歩みは堂 々巡りのうちに今や蹌踉 として、気がつけば自身がさすらい人、辻音楽師となり果てている。もはや彼の前にあるのは、ただ幻の太陽の薄ら明かりのうちに時もなく夢のなかのようにひろがった黒々とした冬の荒 野のみである。

かつてAdornoがSchubertの風土は死の風土であり、その風土にあっては最初の一歩も最後の一歩と等しく死の傍らにあるというようなことを言っていたのを覚えている。異様な遅さのうちに悲哀と明るさが慰めと共に平然と隣り合ったすさまじい演奏を聴きながら、そのことが思い出されてならなかった。ひたすら歩き続けられ、あちこちの地点が訪ねまわられながらも、この風土そのものはどこまでもついてまわるのである。
死の風景が日常の風景の中に(潜んでいるのではなく)当たり前に並んでいる有り様は、それが何の違和感もなく当然至極に示されるとなお一層異様で、それでいて不思議な安堵感をももたらすのは奇妙だった。

しっかりと常に強めに刻まれる低弦、さみしいのだがそれでもさみしすぎずに弾むような軽快さを失わず吹かれる木管、悲しくはあっても愁いは帯びず、決然として感傷に堕さぬヴァイオリン、時に最後の審判のように轟然ととどろく金管とティンパニー、そしてそもそも遅いのだが深遠を覗き込む部分はものすごく遅くなるテンポ。実に20分を超えたのではないだろうか。しかし遅くとももたれず、軟弱にもならず、健全な歌心で死の情緒がグロテスクなまでに描き出される様にすっかり驚かされてしまった。

につづく