2008/05/29

趣味のAudio


今の時代「ご趣味は?」と面と向かって尋ねてくる人もいないが、万一尋ねられた時のために「オーディオ」というのも応えの1つとして用意している。我がオーディオ遍歴も20数年に及んで、かつての神奈川時代を過激な疾風怒涛時代とすれば、今は落ち着いてまずまずの収穫を楽しめる古典期に至ったようでもある。もっとも、この平穏がいつまで続くかは心もとない。

趣味のオーディオの恐ろしいのは「際限がない」ところである。その人間の欲望の際限のなさに比例して、「これでいい」という終着点は遠のくばかりという仕組みになっている。極端なことを言えば「朝満足していても夕には更なる欲がわいて来る」という具合で、「朝聞道、夕死可矣」という孔子の心情には遥かに遠いと言わざるを得ない。

新たな欲がわいて来た時にどうするか。大抵の愛好家はそこで折り合いをつけることはまず出来ない。つまり、何かせずにはいられなくなって次のうちのどれかをする。

1.セッティングを変える。

2.アクセサリー類で調整する。

3.ケーブルその他周辺装置を変える。

4.機器本体を変える。

5.電源環境を強化する。

6.部屋の音響環境を整える。

7.家を改築する。

いずれにせよ何らかのことをするのであるが、その都度機器・装置類を取っ換え引っ換えしていたのでは、いかんせんきりがない。ショップの視聴室ならばいざ知らず、暮らしの中のホーム・オーディオとしては実際的でないし家族の顰蹙を買うことも避けねばならない。となれば、何とかいい策を考えねばならない。

先ずは土台とするに足る基本機器を中心に据え、据えたならば後は(あまり)迷わず、電源土台信号経路等オーディオの優先順位に従って発展的・段階的に積み上げてマイ・オーディオを完成させていくというのが賢明な方法となる。その過程で目指す音の方向性を崩さぬように基本機器をモディファイ或いはアップ・グレードする。最初の基本機器の選定は慎重に行わねばならないが、後は余裕を持って計画的にオーディオ・ライフを送っていくことが出来る(?)というわけである。(この際「オーディオ」という趣味が「賢明」なものであるかどうかはおいておく。)

しかしながら、この賢明なる方針に従うにしても問題がないわけではない。オーディオの世界では平地の健康な世界に比して金額の単位が1桁違う。Thomas Mannの『魔の山』"Der Zauberberg"では、有閑療養患者たちが集う国際サナトリウムBerghofで「数え得る時間の最小単位は1ヶ月」(Unsere kleinste Zeiteinheit ist der Monat.)だと皮肉られていたが(2週間や3週間は物の数に入らない)、オーディオの山でも「万」が最小単位である。今でこそほぼ平熱まで下がり(?)罪のない顔をして澄ましている私も、かつて立派に体温があった10数年間は、オーディオを趣味とせぬ健常な人々が考えるより常に1,2桁上の投資をし、それにすっかり慣れていた。今でも時々発作を起こし、やおらインシュレーターを変えボードを交換し、真空管や種々の端子を磨きだし、さては電源部をいじったり、果ては種々怪しげなグッズを試したりと、いまだ快癒の診断には遠い。

オーディオに何を求めるかと問われたら何と応えよう。昔NHKの水曜時代劇「宮本武蔵」で役所広司演ずる、まだ迷いと惑い中にある宮本武蔵は、それゆえ訪ねた柳生の里で、西村晃が凛とした気合いで演ずる柳生石舟斎

「武蔵、己の剣とは?」

との問に、確信はないがそれを悟られまいと

「されば、電光石火

と詰まりながらも言い放った。

私ならば

「されば、原音再生

「されば、リアリティー

「されば、コンサート・ホール最上席

「されば、息遣い

「されば、Passion

「されば、....」

ちなみに、武蔵に問い返された (「では、老師の剣とは?」)

石舟斎の応えは、

 「春風の如し」

であった。

0 件のコメント: