2009/05/23

自転車通勤とGiant Seek R2 : 初めてのパンクとバーエンドの取り付けなど


ゴールデンウィーク最終日の6日、朝の運動と思って自転車を漕ぎ出したのだが、途中何やらハンドルに違和感を覚えたのである。ふわふわした奇妙な感触に「あれっ」と思うと、即ちパンクであった。不心得な私はパンク修理キットも予備のチューブも携行しておらず、携帯ポンプの備えもなかった。ただ幸い我が愛車を求めた自転車店のすぐ近くである。開店までわずかに待てばいいかと店の前までいったのだが、あろうことか或いは当然かゴールデンウィーク中の休みであった。開くのは明くる日とある。次の日まで待つこともできないので、少し離れた別の店まで、パンクした前輪をかばいながら、慎重に押していくことにした。


さて、10時の開店まで、近くのパン屋のテラスに座って焼きたてを1つかじり、コーヒーを飲みながら待つこと約1時間である。


この間に何やら、先日来密かに気にかかっていた問題が頭の中で妙に疼きだした。

朝の通勤時、私は毎度、なぜだかその気になって目一杯こいでいるのだが、そんな高速巡航時、フラットバー・ハンドルだと自然な前傾姿勢を続けるのがどうにもしんどいのである。やってみるとすぐに分かるが、鉄棒のいわゆる順手状態で深く前傾すると、手首は反り、肘は捻れ、首は肩口に亀のようにめり込んで、手から頭にかけて上半身はかなり不自然な負担を強いられる。大袈裟に言えば腕立て伏せで半ば突っ込んだままの体勢になるわけで、この負担はただ肩や首などにコリと疲労をもたらすだけではない。上半身の負担が全身の適正なバランスをスポイルし、駆動部であるところの下半身の円滑な回転運動を妨げて、あるべきパワフルでスムーズなペダリングをも微妙に損なうのだ。

原因はと言えば、何のことはない。これひとえに「順手だから」で、これもやってみればすぐに分かるが、手の握りを ドロップ・ハンドルでのように縦にすればたちどころに解決してしまうのである。握るこぶしが縦で、その幅も広すぎず適当ならば、深い前傾姿勢をとっても、ごく自然に手首から肘、肩、首まで上半身が無理なく丸まって、変にのめることなくゴム鞠のように上手く身が収まるのだ。猫背に丸まりながらも逆に伸びやかな感じで全体にストレスがない。人体の骨格上、当然といえば当然なのだろうが、我が身のこととなればこの差は大きい。ぜひとも何とかしたいところである。高速巡航に適した前傾姿勢をとるために、これまではハンドル位置を下げることでどうにか調整してきたのであったが、もう少し直接的な対策が講じられるべきだと思われてきた。

抜本的な解決は、これも何のことはない、ハンドルをドロップ・ハンドルに変えてしまうことだが、しかしそれではクロス・バイクを選んだ意味が問われる。それなら初めからシクロクロス・バイクを買えばよかったのだ。実は、正直そんな気も起きないではなかったが、上半身を起こして楽に乗る分には、また街中で小回りも必要とされる分には、やや幅広なフラットバー・ハンドルのクロス・バイクこそ扱い易く適当なものであることも確かだ。それにそもそも我が愛車は既にそこに在るわけである。朝には加減を知らぬ私にしたところで、帰りには買い物で荷物も背負えば、背を伸ばしてのんびりも走るわけで、クロス・バイクならではの快適さを捨てぬままに、と同時に朝のギリギリの高速巡航性能を上げるために「縦握り」も実現したいわけであった。 自転車屋の開店を待つ間、私はチーズパンをかじりながら、どうしたらいいものかと思案した。



パンク自体はどうやらいわゆる「リム打ち」というやつであった。穴が開いていたのは1箇所であったが、隣にもかすかに痕跡が見つかった。空気圧には気をつけていたつもりだったが、それ故にかえって油断していたものであろう。とりあえず朝の通勤時でなかったことに改めて胸をなでおろしたものの、今後はやはりパンクの可能性というものを頭の隅に留めておく必要があるのだろう。だが、現実に時間の限られた朝の出勤途上で微小な穴を見つけて修理することは不可能であるから、修理キットではなく、交換用の予備チューブとポンプの携行ということになるのであろうか。しかし、道端でのチューブ交換というのも朝はやはり困難である。持っているだけで結局使えぬという確率の方が高そうである。はて、どうしたものか。"Memento mori."ならぬ"Memento punctum."というわけだが、この世に生きる人間の心得として死を想うことがなかなか難しいように、自転車通勤者として常にパンクを想うというのもこれは些か煩わしい。夜会のエナメル靴のようなロード・バイクならいざ知らず、普段履きのスニーカー、或いは練習用の運動靴のようなクロス・バイクであまりこの手のことを気にしたくはないのだ。
というわけで、今回は結局、通勤時のパンク問題の具体的な解決策については保留・棚上げとしてしまった。

だが、バーの握りの問題は解決しなければならない。パンク修理中、店内を歩きながら、長めのバーエンドをエンド側ではなく内側に付けるのはどうであろうかと考えた。エアロバーまでいくと少々なんだが、適当なバーエンドなら大袈裟になりすぎることもあるまいと。

というわけで下のようになった。BBBのバーエンドを内側に付け、それに伴いブレーキや変速レバーの位置の問題からグリップをSERFASの締め付け式のものに交換した。 色は店に青がなかったので、ワンポイントもよかろうと赤にした。

アカベコ号と命名した。

或いは時々「せんとくん」と呼んでいる。



我が愛車Giant Seek R2が意外な趣をかもすようになったのは想定外だったが、高速巡航時の性能アップという当初の目的は見事にかなえられた。目一杯こいでいる時の身体の負担は感覚的にはほぼ半減したと言ってよい。余分な負担が少ないものだから、いくらか乳酸もたまりにくいのか、高速巡航距離も増した。一方、走行後の疲労は減ったのである。これは正解であった。

アカベコ号改めRoter Ochsen(赤牛=若き血潮)号とする。


s.自転車通勤とGiant Seek R2のその後 (2009/04/28)
自転車通勤の新たな展開 (2009/02/21)

0 件のコメント: